タグ別アーカイブ: 八ッ杉、八ッ杉千年の森、八ッ杉森林学習センター

ななふし発見!

さて、この中に仲間はずれがいることわかりますか?枝ではない何かが見えるでしょうか?

 

ナナフシですね!

 

枝などに擬態した姿が特徴で雌雄区別がないものも多いそうです。

自信ないですがこれはナナフシモドキではないかと思われます。

コナラなどの広葉樹の葉を食べ、都心にも多く生息しているらしいですね。

Wikipediaさんにこんな記事が有りました。

ナナフシ目の学名の “Phasmatodea” は「異様なもの」を意味する

確かに。。ですね!

今日も暑いですね!

ただいまの気温28度。

木陰にいるととても心地よい八ッ杉です♪

湿度も快適指数を保っております。

日中は暑くなるのでしょうか?ここにいると下界の様子はわかりませんがw

今日も気持ちよく晴れています☆

バームクーヘンとピザと木工体験のお客さんをお迎えする準備!

バーベキューとキャンプのお客様も来られます♪

今日も1日を楽しく♪

8月11日は林業シンポジウム!!②

みなさま、こんにちは!

8月11日に開催される林業シンポジウムでおススメなのは『THE 薪』です。

なんと!

薪の直売会をやります!

購入方法は2つ。

1つ目は「割っただけ持ち帰り」企画!

こちらは玉切りした広葉樹(ナラ、ケヤキ、その他)をご自分の自慢の斧で割って持帰るという企画です。市場で購入するよりもお安いはず。
日ごろの運動がてら割りに来てはいかがでしょう??
◇広葉樹(ナラ、ケヤキ)1玉(直径約30㎝)1,000円
◇広葉樹(ミックス)1玉(直径約30㎝)700円

※斧は貸出もあります。 ※薪割り機持参もOK
※薪割りに適さない服装などこちらで安全でないと判断した場合には参加をお断りすることがあります。

そして!

2つ目は「段ボール箱in薪」企画!

こちらは段ボール箱に薪を詰め放題の企画です。たくさん詰めてお得にお持ち帰りください♪
◇広葉樹(ナラ、ケヤキ)1,300円
◇広葉樹(ミックス) 1,000円

※軍手などは持参してください。

こちらの2つの企画見逃せないですよ☆ぜひ!
林業シンポジウム【おもて】林業シンポジウム【うら】

8月11日は林業シンポジウム!!①

こんにちは!
8月11日の林業シンポジウムを楽しむための情報をご紹介します。

第1部の講演は「緑の移りかわりと未来」という演題で藪内昭男さんにお話をいただきます。

緑の移りかわりとは、植生の遷移とも呼ばれていますが、山に植物が育ち、樹木が育つ。この移り変わりのことであり、どのように植生が入れ替わりながら緑に覆われた山ができるのかをお話しいただきます。

間伐、皆伐、土砂災害などで山肌の露出した山はどのようにして緑豊かな山へと戻っていくのでしょうか。

元林野庁の経験や樹木医として活動されてきた藪内さんから樹木や山について詳しくお話をいただきます。

林業、木材に携わる皆さんに聞いていただきたいお話です!ぜひ!
林業シンポジウム【おもて】林業シンポジウム【うら】

周辺観光情報① 越前和紙の里

八ッ杉森林学習センターから車で15分ほどでいけるところに「越前和紙の里」があります。

ホームページはこちら→越前和紙の里

今年の4月に紙の文化博物館がリニューアルオープンしたばかりのおすすめスポットです!
越前和紙は1500年の歴史をもち、現在でも和紙の生産量や和紙の多様さなど日本トップの生産地なのです。

この和紙の生産を支える五箇地区の職人が住む街並みと伝統が息づく祭事など年間通して楽しい催しが繰り広げられています。

この和紙の里では紙すき体験も随時受け入れているとのことで500円程度から本格紙すき体験ができます。→紙すき体験
※ご予約されたほうが込み具合も予測出来ておススメ。電話番号は0778-42-1363

世界でたった一枚、あなただけの和紙を作る紙漉き体験ができます。

いいですね!ワクワクします!

毎日、職人さんが紙漉きの実演をしているのは卯立の工芸館
古民家を改修した紙漉き工房には職人が常駐し、越前和紙や紙漉きのことなどを教えてくれます。

アクセスはこちら→越前和紙の里への行き方

周辺には昼食を食べれる場所もありますので、一日楽しむことが出来ます。

林業シンポジウムを開催いたします!

林業シンポジウムを下記のように開催いたします。

【と き】 8月11日(金祝)
【時 間】 午前9時半開場 午前10時~午後3時
【場 所】 越前市八ッ杉森林学習センター 八角堂
【内 容】 講演「緑の移りかわりと未来」
藪内 昭男 氏(日本樹木医会福井県支部事務局)
活動報告 福井県立武生工業高等学校 都市・建築科
「生徒が参加した現地体験会レポート」
フィールドワーク ※どれか一つをお選びいただけます。
①樹木医と歩く樹木ウォッチング
・・・藪内 昭男氏(森林インストラクター・樹木医)
②植物や昆虫の名前と特徴を調べるコツ
・・・矢村健一氏(森林インストラクター、自然観察指導員)
③森を楽しむ!ネイチャーゲーム
・・・大石橋節子氏(森林インストラクター、ネイチャーゲームコーディネーター)
④薬草を見つける森あるき
・・・田中秀幸氏(赤坂みらい塾)
⑤林業実践!木の切り方、倒し方
・・・長谷川浩氏(㈱木もくレンジャーズ)
※申し込み時にどのコースに参加かご希望ください。
【参加費】 500円(菓子、お茶付 )
【定 員】 100名

【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)

ルリボシカミキリを発見!

 

青色の鮮やかなカミキリ虫がいたので調べてみると。。

ルリボシカミキリ

日本固有種だそうです。

今では個体数も減って来たそうですが。。(wikiさん参照)

迫力映像ですね!触覚がオシャレ!

森の中で出会うとテンション上がるの間違いないですね!

きれいですねー☆

額アジサイがきれいに咲きました☆

森の家の前にカシの木がありますが、その横にきれいな額アジサイが咲きました☆

額アジサイって「ガク」がつく理由ご存じでしたか?

このアジサイの花は中央の小さいお花の集合体を指してます。

周りのお花に見える部分は装飾花と呼ばれていて、萼(がく)片なんだそうです。

なのでガクアジサイ!

というのかと私も思っていたんですが、実は全体の姿が額縁に入っているように見えることから「額アジサイ」なんだそうです。

へー( ´・∀・`)   ですよねぇ~。

ベビーベッドを設置しました。

お客様の要望により、オムツ替えができるようにベビーベッドを設置しました。

今後は小さいお子さん連れでもご利用しやすくなるように、ベビー用のソープやバスチェアを揃えたいと思います。

施設のご利用に関するご要望ありましたら、お声をお寄せくださいませ☆

ヤムおじさんと森の冒険を開催します。

ヤムおじさんと森の冒険

森林インストラクターで自然観察指導員でもある矢村健一さん(ヤムおじさん)に森の中の草木や昆虫などについて歩きながら詳しくお話していただきます。
夏休みの自由研究や絵日記に活用してください☆

【日程(全3回)】
① 7月22日(土) 10:00~12:00
② 7月30日(日) 10:00~12:00
③ 8月26日(土) 10:00~12:00
※1回からでも参加OK

【参加費】 無 料
【定 員】 各回先着20名
【持ち物】 長袖・長ズボン(森歩きの服装)、水筒、汗ふきタオルなど

【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)