今年の探検隊はどんな企画をしようか。
そうだ!秘密基地を作ろう!
ということで試作してみました☆


子ども一人なら寝れますね(笑)
狭いですけど記念撮影用に作ってみました。
枝だけで意外と作れるもんですね~♪
今年の探検隊はどんな企画をしようか。
そうだ!秘密基地を作ろう!
ということで試作してみました☆


子ども一人なら寝れますね(笑)
狭いですけど記念撮影用に作ってみました。
枝だけで意外と作れるもんですね~♪
おはようございます。今日は雨が降りそうですが、降らないと良いのに。
山野草教室は本日開催☆
押し花、藍染め、苔玉の3つの教室が開催されます。
雨が降らなきゃ良いのに。
そうそう。
小さいオタマジャクシで池の人気者だったアズマヒキガエルですが、足が生えてシッポがなくなり、蛙らしくなってきました。

そろそろ旅立ちの時です!
これから彼らにどんな冒険が待っているのでしょうか!
生き残って大きな蛙に成長するのはほんの1割です。
無事にまた卵を産みに帰って来てほしいですね☆
草木染め教室「草木染め暖簾(のれん)を作ろう」 ※好評により募集を終了させていただきました!

と き 7月9日(日)10:00~15:00
内 容 藍染で暖簾の生地を染めます。
材料は綿・麻などから選べます。
懸垂棒などセットになっているので持って帰ってそのままかけられます。
参加費 1,500円(昼食付)
材料費 3,000円~6,000円 ※材料によって変わります。
定 員 先着10名
持ち物 ゴム手袋、エプロンなど ※染料が服に着くことがありますので汚れても良い服装でご参加ください。
【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)
【日程変更のお知らせ】
7月1日(土)を予定しておりました「えちぜん自然塾」事業ですが、講師の都合によりまして、延期させていただくことになりました。
詳しい日程の方は決定次第、越前市生涯学習センターの情報ページにて発表予定です。
また、講座に関するお申込み・お問い合わせも生涯学習センターまでお電話ください。
電話番号→0778-22-3005
詳細が決まりましたらこちらでも情報をアップさせていただきます。
天体教室を開催いたします。

天体教室「球状星団M13を見よう!」
と き 6月17日(土)午後8時~午後9時
場 所 八ッ杉千年の森・八ッ杉森林学習センター 広場
参加費 無料
持ち物 レジャーシート、防寒着など(寒いので必須です)
※雨天・曇天時は中止にいたします。
【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)
本日はなんと防災をテーマに出張講座の依頼を受けましたので行って参りました!

講師紹介などと言われますとむず痒いですね。
テーマは防災と言うことなので福井震災の紹介をさせていただきました。
戦後3番目の被害が出たのがこの福井震災。
3000人ほどの方が亡くなられた悲しい災害です。
私は自然体験を指導する立場なので防災のスペシャリストではありません。
とあらかじめ言い伝えて、自然体験の知識や体験が防災に役立つようにと講習をさせていただきました。
まず、野外に出て遭難したり、災害にあうときに確保しないといけないのは水ですね!
しかし、水が一日にどのくらい飲めばいいのか知ってますか?
体重60kgの成人で一日に3L必要なんです。1kgあたり50mlですね。
赤ちゃんだと倍の1gあたり100mlほどが必要です。
一日に必要な水分量をまとめたサイトがあったのでこちらを参考にしてください↓↓
もちろんこの数字は食物から採れる水分も含みますのでご飯を食べればそれだけ必要な摂取量は減ります。
続いて担架の代わりになるものなどのお話をさせていただきました。
防災クイズはこちらを参考にしました→防災クイズ~知っててよかった~
続いて災害時にもつかえるテントの立てかたです。

簡易的なドームテントですが、実際やらないとなかなか難しいものですね。
皆さん上手に組み立てて、子どもたちはアウトドア気分で楽しそうでした。

次にタープテントの張り方を実演しましたが、わたしの忘れ物と場所が狭すぎて立てれず、、、(ゴメンナサイ)
伝えたかったもやい結びのやり方を実演しました。。
最後はペットボトルを使用した。簡易的な水ろ過装置作りです。

これがなかなか難しく。難航しましたが、きれいにろ過できている家族もあり、うれしかったです☆
※このろ過をした水は細菌がおりますので、必ず煮沸が必要です。
煮沸して保存すると細菌が増殖する可能性もありますので、保存せず、すぐに使い切る必要があります。
土壌や河川に多く潜む細菌→セレウス菌:ウィキペディア
初めての経験ですのでうまくできるか不安でしたが何とか無事に終えることが出来たのは良かったです。
初夏の山野草教室
と き 6月25日(日)10:00~15:00
※各教室のよっては早く終わる場合もあります。
場 所 八ッ杉千年の森・八ッ杉森林学習センター 創造庵
内 容 初夏の押し花教室 〈山野草の採集、額作品制作の続きなど〉
草木染め教室 〈藍染め〉 ※受付時に別途材料費1,000円いただきます。
苔玉教室 〈万緑の苔玉作り〉
参加費 1,500円(昼食込み)
材料費 各教室で内容によって1,000円前後の材料費がかかります。
準備物 押し花教室 採集用の袋、はさみなど
草木染め教室 ゴム手袋、エプロンなど汚れてもいい服装
苔玉教室 ゴム手袋、エプロンなど汚れてもいい服装
※今回は苔玉と草木染め教室は同時にお申込み可能です。
その場合には午前に草木染め、午後から苔玉教室となります。
参加費はそれぞれでかかります。
【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)
伝統のちまきづくり教室を開催いたします。
と き 6月24日(土)10:00~13:00
場 所 八ッ杉千年の森・八ッ杉森林学習センター 食堂
内 容 笹の採集、笹の処理、団子づくり、ちまきづくり、昼食
参加費 2,000円(ちまき10本付、昼食)
持ち物 エプロン、三角巾など
※事業ポスターに記載の22日(木)は中止いたしました。
【お申込み&お問い合わせ先】 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 (担当:市橋)
八ッ杉では・・・
しかも地元の精肉店「南越ミート」さんのお肉を使用しているため、脂身があっさりした薫り高い豚肉が食べられます。
その名も!

食材から炭、トング、着火剤まですべてご用意します。
注文書はこちらを→BBQ食材(単品)注文書
何を注文していいかわからないという方のためにセット商品も作っています。
注文書はこちら→BBQ食材(セット)注文書
【注意!!】
☆ごみはすべてお持ち帰りですのでゴミ袋はご用意ください。
☆注文書の料金は市場価格に応じて値上がりする場合もございますので事前にご確認ください。
☆精肉代は別清算で現金支払いとなります。領収書の必要な場合には後日郵送で対応可能です。
ここでおさらい!
以上どこのBBQ施設でも当たり前の内容ですが、周囲の方の迷惑にならないよう楽しんでください☆
これからの時期に山へ行くなら気を付けたいのが、スズメバチですよね!
身近なスズメバチには2種類ありまして、ひとつめはオオスズメバチ。

その名の通り大きいです。こどもの拳くらいでしょうか。
そして「ブオーン!」と羽音も大きいので近づいてくるとよくわかります。
もうひとつがキイロスズメバチです。

こちらは普通のハチくらいの大きさで、お腹が黄色いのが特徴です。
このキイロスズメバチは攻撃的で、民家の近くや屋根裏などにも巣をつくるので厄介です。
スズメバチは森や神社などでは木の根元などに巣を作る事もあるので、知らずに近づいて刺されるケースが多いので要注意です。
森林浴の際には足元をよく見て歩きましょう。
夏になるとこれによく似たアブが現れます。

アカウシアブと呼ばれるそうですが、似ていますね。飛び方など全然違うので一目でわかりますが、蚊のように吸血し、痛みと腫れが伴います。
対処方ですが、スズメバチは個体も大きく、巣の周りに必ずと言っていいほど警戒バチがウロウロ飛んでいます。1匹でも見つけたらしばらく動向を伺うようにしましょう。
また、木の根元に入ったりしたらその近くは避けましょう。
近くに寄ってきた場合には慌てず騒がずがポイントです!
追い払うような動作もNGです。殺虫剤なんて成功しませんから無謀と心得てください。より刺激を与えて攻撃的になります。
「その場に静かにしゃがみ込む」これが正解。
ハチは蜜を取りに巣を壊しに来るクマを意識して黒いものに攻撃性を感じますので、しゃがみ込んだ時に手で頭を覆いましょう。
森の中に入るときに黒っぽいものは良くないです。他の虫たちも引き寄せますからね。
また、周囲からかなかな飛び去ってくれない場合には巣に近づきすぎたのかもしれません。慌てずゆっくり後ろを向かずに後ずさりしてハチが離れるのを待ちましょう。
万が一刺された時には、必ず病院に行ってください。
ポイズンリムーバーなど水出し機をお持ちでも、病院には必ず行くことですね。
いつも子供たちに言うことですが、
スズメバチは人間を食べませんね?食べないのになぜ刺しますか?
それは自分の身と家族(巣)を守るためです。
私たちはあなたの敵じゃないと優しくアピールすれば、きっと安心して飛び去ってくれます。だから慌てず騒がずゆっくりと「敵じゃないよ。ほらね」としゃがんでください。